新薬IND申請の迅速承認(30日)制度が正式に始動・中国薬事制度改革
中国で、特定の条件を満たす新薬の治験許可(IND)申請について、申請後30日内に審査・承認を完了するとの新たな制度が正式に始まりました。 この制度は、新薬の迅速な市場導入を目指すもので、中国の創薬力を更に高めることに繋がると見られています。これに先立ち、2025年1月~7月の間、上海・北京で30日以内の承認制度(https://www.kawamotobbp.jp/articles/2500)が試行的に実施されていました。この試行期間中の運用経験を踏まえて、薬事当局(NMPA)は正式に通知を発し、当該制度を全国的に本格導入されることになりました。 1. 新制度導入の背景 1-1. 新薬に関する行政による制度改革 中国は、長らくジェネリック医薬品大国として知られていました。しかし、2015年以降、政府は医薬品産業の構造を大きく変えるための政策転換を断行。その目的は、ジェネリック薬の品質を国際水準に引きあげると同時に、画期的な新薬の研究開発を戦略として強力に推進することでした。 過去10年に亘り、この政策は、多岐にわたる側面から包括的に実行されてきました。 1)薬事制度の抜本的改革 NMPAは、新薬承認プロセスの迅速化と質の向上を図るための改革を実施しました。旧態依然とした賄賂行政から脱却し、NMPAの審査担当者を拡充し、実質審査の能力を向上させる等、薬事当局の組織体制の強化がはかられました。また、審査基準をICH基準等、国際的なレベルに合わせ効率化を高めました。更に、臨床的価値のある新薬の研究開発を迅速化する為に、各種早期承認制度(優先審査、条件付き承認等)が導入されました。 2)資金・インフラの積極支援 新薬開発に必要なエコシステムを構築する為に、政府は資金とインフラの両面から協力支援を図ってきました。政府からのサイエンス研究費の大幅拡充、研究所等のインフラ建設を通じて研究環境の提供。また新薬の研究開発への投資環境の整備、例えば、新薬の研究開発を支えるベンチャー投資の活性化(投資銀行を通じた資金供与(投資)、上海証券取引所に開設された「科創板」の創設)の措置等が講じられてきました。 3)知的財産権の保護強化 グローバルな新薬開発競争を促進する為の法的な環境整備のために、知的財産権の保護も強化されました。特許庁での審査担当者の増員、特許審査の質の向上。特許保護期間の延長措置や、裁判所での特許侵害訴訟の場面で特許権者の権利保護を強化する改正等が講じられました。 これらの多角的な政策措置により、中国は「イノベーション大国」へと、医薬品産業のパラダイムシフトが急速に進展しているのが現状です。 1-2. 2025年上半期の新薬承認から見る中国新薬R&Dの進展 政策主導による転換を経て、今年、2025年上半期(1月~6月)の中国での新薬の上市の承認の数は57品目あり、前年度比60%増、と新薬承認ラッシュが続いています。以前は、新薬の上市の承認数は外資系の企業が大半を占めていましたが、下記の通り、中国の内資系が激増しており、逆転現象が起きています。 1. 抗腫瘍新薬 治療領域 薬物名称 企業 標的/タイプ 適応症 乳腺癌 ピルシロシブ 軒竹生物 細胞周期蛋白キナーゼ4/6阻害剤 – アベマシクリブ 嘉和生物 細胞周期蛋白キナーゼ4/6阻害剤 – フルベストラント 復星医薬 細胞周期蛋白キナーゼ4/6阻害剤 – カルゼガチブ アストラゼネカ 蛋白激酶AKT阻害剤 HR+晩期乳腺癌 イプリアナリブ ロッシュ 破骨細胞性アルカリホスファターゼ-3阻害剤 非小細胞肺癌 血液癌 タゼメトスタット 益普生/和黄 メチルトランスフェラーゼEZH2阻害剤 濾胞性リンパ腫 アボミニブ ノバルティス 脂質輸送蛋白STAMP阻害剤 慢性髄様白血病 […]
