2021年総括−中国企業のNDA新薬申請
中国社会は、政府の号令下に各分野でイノベーション推進にうなされていると言ってもいいような状況にあります。新薬の研究開発分野もご多分に漏れず、ここ数年の間に大きな進展を見ています。
2021年、中国の内資企業の新薬(新規有効成分NCEを含む薬剤/一類)のNDA申請(上市の為の承認申請)件数は、16件でした。日本の内資企業の日本へのNDA申請件数、比較データがないのですが、中国企業の数字もそこそこの所に来ているといった印象です。
申請企業 / 癌適応症等
NDA申請がされた薬剤の適応症は、約半分が癌領域です。NDA申請をした企業別の癌適応症は、下記の通りです。
| 会社 | 癌のdrug target(癌の適応症) |
|---|---|
| 恒瑞医薬(Hengrui) | CDK4/6(乳癌) |
| 同上 | AR(前立腺癌) |
| 倍而達薬業(Beta) | EGFR-T790M(非小細胞肺癌) |
| 璎黎药业(Yingli) | PI3Kδ(リンパ腫) |
| 銀珠医薬(Yinzhu) | (非小細胞肺癌) |
| 斉魯製薬(Qilu) | ALK/ROS1(非小細胞肺癌) |
| 奥賽康薬業(Aosaikang) | EGFR-T790M(非小細胞肺癌) |
なお、癌領域以外では、申請対象の疾患領域は、消化器系(GI)、糖尿病、免疫、肝炎、貧血等です。
特徴
上記の表から見て取れる通り、大部分がme-betterの新薬であって、イノベーション・レベルは未だ低い水準にあると言えます。しかしながら、同じme-betterであっても日本企業に比べると開発のスピードが速いことから先行品との距離感は短くなっています。適応症では、非小細胞肺癌が多くなっていますが、癌の新薬開発のセオリーに従って、希少癌からの臨床開発を先行させています。
中国新薬R&Dの今後
新薬申請を行う中国企業の数は年を追って増えてきています。前述の通り、新薬といってもme-betterに分類され、いわゆるdomestic drug(自国内でしか承認・販売されていない薬剤)が多くを占めているのが現状です。研究段階では、中国企業もようやく高いレベルのイノベーションを追求するようになってきていることから、中国がグローバル品の新薬の産出基地になるのは、時間の問題と理解されています。
Author Profile
-
弁理士 (川本バイオビジネス弁理士事務所(日本)所長、大邦律師事務所(上海)高級顧問)
藤沢薬品(現アステラス製薬)で知財の権利化・侵害問題処理、国際ビジネス法務分野で25年間(この間、3年の米国駐在)勤務。2005年に独立し、川本バイオビジネス弁理士事務所を開設(東京)。バイオベンチャーの知財政策の立案、ビジネス交渉代理(ビジネススキームの構築、契約条件交渉、契約書等の起案を含む)を主業務。また3社の社外役員として経営にも参画。2012年より、上海大邦律師事務所の高級顧問。現在、日中間のライフサイエンス分野でのビジネスの構築・交渉代理を専門。仕事・生活のベースは中国が主体、日本には年間2-3か月滞在。
Latest entries
R&D新薬2025年9月29日新薬IND申請の迅速承認(30日)制度が正式に始動・中国薬事制度改革
セミナー2025年9月25日中国バイオ医薬品産業セミナー 11月5日開催
医薬市場2025年9月9日2025年:中国バイオ・新薬産業が潮目を変えた年
政策行政2025年4月24日中国の新薬「データ保護」規則(案)の公表








Leave a Reply
Want to join the discussion?Feel free to contribute!